臨床工学技士としてスキルアップして
- 給料を上げたい
- 職場に貢献したい
- みんなに認められたい
- 知識を深めたい
こんな風に思っていませんか?
臨床工学技士としてスキルアップすればみんなに認められ、職場に貢献でき、給料を上げることも可能です。
スキルアップできないのは周りの環境のせいではありません。自分が動かないからです。
ただなんとなく働いていると時間を無駄に過ごしてしまいます。
スキルアップしたいなら転職したり、学会に行ったり、自分で動かなければいけません。
私はこれを実践して実際に年収が100万円上がりました。
スキルアップできれば周りがあなたを必要とし、自分の市場価値は確実に上がります。
この記事ではスキルアップの方法とどんな人がスキルアップし、給料を上げたり、職場に貢献したり、みんなに認められるかを解説します。
スキルアップする方法
- 学会や研究会に参加すること
- 資格を取ること
- 大きい職場に転職すること
ただ悩んで時間を無駄に過ごすより動いてみましょう。
スキルアップする人の特徴

スキルアップできる人の特徴はとにかく行動する人です。
臨床工学技士になる人でも元々賢い人とそうでない人がいます。
ついでに私は頭の出来はイマイチです…
しかし就職してから行動ができるかどうかのほうがスキルアップには重要です。
- 学会に通う
- 資格を取る
- 仕事には120%で応える
これができる人は確実にスキルアップできます。
学会に通う人
常に学会や研究会に通っている人はスキルアップする人の特徴です。
学会に行かなければ知識は自分の職場で留まります。また知識が入ってきたとしても学会へ通っている人よりも何倍も遅い情報です。
常に新しい情報に触れる機会が多いほど勉強にもなります。
また他施設の人と話すことによりモチベーションも高く保てます。
でもわざわざ遠くの学会に行って勉強するなんて…
と思っている人もいると思います。
学会に行く動機なんて最初は不純でもいいです。
- 美味しいものを食べたいから
- 先生にご馳走してもらえるから
- 旅行気分が味わえるから
私も最初は福岡や北海道など旅行気分で学会に行くことも多かったです。
それでも学会で得られるものはとても大きいです。
とにかく足を運びましょう‼
>>コネクションの作り方と使い方【臨床工学技士が解説】学会へ行こう!
臨床工学技士が参加する学会の一覧
資格を取る人
資格を取ることはそのまま知識に繋がります。
臨床工学技士が取れる資格はたくさんあり、専門的な知識が求められるものが多いです。
資格を取ることは、人を評価するのに一番わかり易い指標になります。
あの人はあの資格を持っているから〇〇の専門家だ。
とすぐに分かります。
施設によっては資格手当で給料が上がることもあるのでおすすめです。
また転職するときにも資格があると有利に働き、自分がスキルアップしていることが実感できます。
臨床工学技士が取れる資格一覧
専門臨床工学技士
・血液浄化専門臨床工学技士
・不整脈治療専門臨床工学技士
・呼吸治療専門臨床工学技士
・高気圧酸素治療専門臨床工学技士
・内視鏡関連専門臨床工学技士
・手術関連専門臨床工学技士
学会認定制度
・透析技術認定士
・体外循環技術認定士
・3学会合同呼吸療法認定士
・臨床ME専門認定士
・消化器内視鏡技師
・日本アフェレシス学会認定技士
・臨床高気圧酸素治療装置操作技師
関連資格
・透析技能検定
・医療情報技師
・心血管カテーテルインターベンション技師
・MDIC
120%で応える人
仕事に対して120%応える人はスキルアップできます。
120%で応えるには必ず勉強が必要です。
また先読みする力が必要になります。
勉強して相手の気持ちを先読みして、自分がしている業務が何に繋がっているか理解して仕事をすると同じ業務をしていても質が全く異なります。
例えば…
何か指摘をされたときに「後でやろうと思ってました」と答える
これは120%で仕事をしているとは言えません。
多分ここも指摘されると思ったらそこまで終わらせて仕事をする癖をつけましょう。
これを続ければ確実に他からの信頼は得られますし、自分のスキルアップにもなります。
私は文系出の臨床工学技士で学校での成績も決して良くはありませんでした。
しかし今では臨床工学技士として講演依頼が来るようになりました。
これは頭の出来ではなく10年以上学会や研究会に通い発表し続けた結果だと思っています。
また職場では医師やその他のコメディカルの期待に120%で応えるように意識し、信頼を獲得しました。
スキルアップしたらできること

スキルアップしたらあなたの臨床工学技士としての未来は開けます。
私自身も学会に行ったり資格を取ることでスキルアップをして、多くのことに役立てることができました。
スキルアップしたらできることは…
- 信頼が得られる
- 講演ができる
- 転職ができる
- 給料が上がる
信頼が得られる
まず自分の職場での信頼が得られます。
知識やスキルが他の人に比べ優れていれば頼りにされるのは当たり前です。
医師や看護師は私達に臨床工学技士としてのスキルを求めています。
工学的観点から多くの知識や技術の引き出しがあればその人は絶対に必要とされます。
信頼を勝ち取れば自分の居場所ができ、働きやすくモチベーションも高く維持できる環境が手に入ります。
講演で稼ぐことができる
講演依頼が来てお小遣いが稼げます。
講演は専門性を高めその道のスペシャリストになって初めて依頼がもらえるものです。
スキルアップするなら講演まで目指してやることをおすすめします。私は10年以上学会活動を続けてどうにか依頼がもらえるようになりました。
1回5万円程度のお小遣いにはなりますよ。
転職に有利
スキルアップすれば転職も有利になります。
中途採用では経験が優先されます。資格があるとさらに有利になります。
転職することで自分の理想の働き方や環境を手に入れ、年収をあげる事もできます。
給料が上がる
資格を取ることで給料が上がる施設もあります。資格手当としては月数千円程度付くことが多いです。
転職で給料を上げることもできます。
私はスキルアップして転職することで年収100万円程度上がりました。
気になる方はこちらの記事をどうぞ。
>>30代臨床工学技士が2度転職し、自由を手に入れ、収入UPした方法
スキルアップできない人の悩み

- 周りの環境が悪くて仕事ができない
- 職場で放置されて教育してくれない
- やりたいことがやれない
スキルアップできないと思っている人はこんな悩みを抱えていないでしょうか?
周りの環境が悪くて仕事ができない
職場のみんなは向上心がなく、ただこなしているだけの仕事をしている。
こんな環境では、自分で動かなければ未来は変わりません。
職場がダメなら外に出ましょう。学会や研究会などに積極的に参加し、いろいろな人の話を聞くと自分がやるべきことが見えてきます。
自分に足りないものを補って業務をしていきましょう。
きっと医師や看護師はあなたを見て必要としてくれます。
相手に求められたことの100%ではなく120%で答えることで道は開けます。
学会や研究会で話を聞くうちに転職を考えることもあると思います。
それがあなたのスキルアップに繋がるならば迷わず転職しましょう。
環境を変えることもスキルアップに繋がります。
職場で放置されて教育してくれない
先輩臨床工学技士に放置されて何も教えてくれないと悩んでいる人も多いと思います。
臨床工学技士の世界ではプリセプター制度が導入されているところは少なく、どこまで行っても職人肌の人間が多いのは事実です。
みんながみんな見て覚えることができるわけではなく仕事が身につかなくて苦しんでいる人もいます。
そんな人は
- 多職種の人に色々教えてもらいましょう
- 臨床工学技士が交わる学会や研究会にいきましょう
- 転職するのも方法の1つ
医師、看護師をはじめ、放射線技師や検査技師、メーカーさんからも多くのことを学べます。
臨床工学技士としての知識は学会や研究会で学びましょう。
それでも耐えられない人は自分で転職して環境を変えましょう。
転職先の職場で豊富な経験ができる可能性があります。
そのためにも転職先は慎重に選びましょう。
>>臨床工学技士の転職活動の方法3選【失敗しないためにはコネ最強】情報戦です‼
転職活動する時間がない人や自分で探すのが面倒な人には転職エージェントをおすすめします。
転職エージェントを使えば自分の市場価値を客観的に評価してくれ、条件に合った職場を探してくれます。
転職サイトを比較した記事はこちら。
>>臨床工学技士におすすめの転職サイト20個比較【辞めたいけど求人数は?】
やりたいことがやれない
やりたいことができないのは、
- 今の職場にやりたいことがないのか?
- やりたいけどやらせてもらえないのか?
今の職場にやりたいことがないのなら転職してその業務がある職場に行く必要があります。
やらせてもらえないならその理由を考えましょう。
今の仕事を一生懸命やれば先が見えるのか?
それとも今のままでは自分の望んだスキルアップができないのか?
しっかり考えましょう。
「やりたいことがあるのにやらせてもらえない…」
と悩んでいる方は今の自分は認められるほど頑張っているか自問自答してください。
上司に認められ、しっかり話せばやりたい業務をやらせてもらえるはずです。
それでもダメなら転職を考えたほうがいいです。
自分が原因でやりたいことができないことがほとんどです。
今の仕事にうまくモチベーションが保てない人はこちらの記事をどうぞ。
>>【悩める臨床工学技士必見】辞めなくても楽しくやりがいのある仕事をするマインド
- 上司への意思表示ができない人
- 転職を考えているのに踏み出せない人
今ここから勇気を出して踏み出すべきです。
今動けば確実に自分へプラスになります。
自分の市場価値を客観的に見て、条件に合った職場を探してくれます。
>>【やらなきゃ損‼】臨床工学技士に転職エージェントをおすすめする理由
臨床工学技士としての市場価値は高い
自身の市場価値が知りたいと思い、自分自身をミイダスで診断してみました。
私の市場価値は…

実年収より多い結果になりました。
詳細を知りたい方は以下の記事を読んでください。
>>私の臨床工学技士としての市場価値は…

まとめ

臨床工学技士としてスキルアップしたいなら
- 学会や研究会に積極的に参加すること
- 資格を取りに行くこと
- 転職すること
学会に積極的に参加することで新しい知識や他の施設の人の話を聞ける。
資格をとってより専門的な知識を深める。
転職をして次の環境で新しい経験をする。
このようにスキルアップしていけば職場からの信頼が得られ、自分の知識が深まります。
また講演依頼による副収入や転職後の給料の上昇にも繋がります。
臨床工学技士は自分で動くことでスキルアップできます。
まだ動いていない人は早めに動いてどんどん前に進みましょう。
コメント